Technology Engineering

178inaba の技術ブログ

AWS CloudFormation の dry-run を cli でやるコマンド

AWS CloudFormation で dry-run して差分が見たい場合、以下のように create-change-setdescribe-change-set のコマンドで見れる。

$ aws cloudformation create-change-set --stack-name test-stack --change-set-name test-stack-dry-run --template-body file://test-stack.yml
$ aws cloudformation describe-change-set --stack-name test-stack --change-set-name test-stack-dry-run

以下に例を示す。

続きを読む

Makefile のシェル代入演算子は macOS 標準の make では使えない

postd.cc

上記記事で != (ビックリイコール) という演算子を知った。
これはシェル代入演算子といい右辺をシェルのコマンドとして実行し、実行結果を左辺に保存するという演算子である。

今回はシェル代入演算子macOS で動かない現象があったため原因と対策をメモとして残しておく。

続きを読む

gRPC(Go)でタイムアウト時にio.EOFエラーになる件を調査した

WEB+DB PRESS Vol.110のgRPC特集がおもしろくて手を動かしながら読んでいる。

タイムアウト設定の事も書かれていて、そこに

設定した期限を過ぎた場合、クライアントスタブは応答を待ち受けるのをやめてステータスコードDeadlineExceeded(4)として処理を終了します。

とあったので試したところ、想定と異なった挙動になったのでメモしておく。

現象

一部省略するが、メインとなるコードは下記である。

    c := pb.NewFileServiceClient(conn)

    ctx, cancel := context.WithTimeout(context.Background(), 3*time.Second)
    defer cancel()

    stream, err := c.Upload(ctx)
    if err != nil {
        log.Fatalf("Could not upload file: %v.", err)
    }

    buf := make([]byte, 1000*1024)
    for {
        n, err := fs.Read(buf)
        if err == io.EOF {
            break
        } else if err != nil {
            log.Fatalf("Could not read file: %v.", err)
        }

        if err := stream.Send(&pb.FileRequest{Name: filepath.Base(name), Data: buf[:n]}); err != nil {
            log.Fatalf("Could not send file: %v.", err)
        }
    }

    res, err := stream.CloseAndRecv()
    if err != nil {
        log.Fatalf("Could not receive response file: %v.", err)
    }

この時、私は stream.Send の部分で DeadlineExceeded エラーが返ると期待していたが実際は io.EOF エラーだった。

調査

気になったのでgrpc-goのコードを辿って調査した。
長くなるので重要だと思った箇所を記載する。

また、私の解釈としてStreaming RPCには接続保持側とストリーミング通信側があると解釈しているので2つに分けて記載する。
例えば上記コードで言うと Upload() が接続保持側で Send() がストリーミング通信側である。

接続保持側

Contextのハンドリングをしているのはこちら側

ここまでで接続保持側の終了処理が完了。

ストリーミング通信側

上記のように DeadlineExceeded ではないエラーが返り終了する。
ストリーミング通信側はContextを見るのではなく、接続保持側からの操作によって終了する。

解決策

Send でエラーが返ってきた場合、 Fatal 等で終了させずに break させて CloseAndRecv() まで実行してエラーハンドリングを行うと良い。
Send のエラーは警告くらいの気持ちで Print だけしておけば良いと思う。

   for {
        n, err := fs.Read(buf)
        if err == io.EOF {
            break
        } else if err != nil {
            log.Fatalf("Could not read file: %v.", err)
        }

        if err := stream.Send(&pb.FileRequest{Name: filepath.Base(name), Data: buf[:n]}); err != nil {
            log.Printf("Could not send file: %v.", err)
            break
        }
    }

    res, err := stream.CloseAndRecv()
    if err != nil {
        log.Fatalf("Could not receive response file: %v.", err)
    }

変更箇所は2行。

       if err := stream.Send(&pb.FileRequest{Name: filepath.Base(name), Data: buf[:n]}); err != nil {
-          log.Fatalf("Could not send file: %v.", err)
+           log.Printf("Could not send file: %v.", err)
+           break
        }

するとこんな感じでログが出る。

2019/04/29 08:18:57 Could not send file: EOF.
2019/04/29 08:18:57 Could not receive response file: rpc error: code = DeadlineExceeded desc = context deadline exceeded.
exit status 1

これでタイムアウトのときに DeadlineExceeded が返るようになった。

まとめ

  • タイムアウトだった場合でも Send() のエラーは io.EOF が返る。
  • Send() でエラーが出てもそこで終了せずに CloseAndRecv() まで実行してエラーを確認。
  • タイムアウトの場合は CloseAndRecv() のエラーで DeadlineExceeded エラーが取れる。

私はgRPCを仕事でも使ったのだが、protoファイルを書くだけでサーバのインタフェースとクライアントのAPIコール関数を生成してくれる。
サーバはインタフェースの実装を書くだけだし、クライアントは関数を呼び出す感覚でAPIコールができる。
これはすごく楽なのではないだろうか。

特にマイクロサービスアーキテクチャを採用している場合にはおすすめです!

スプレッドシートのデータを取得する

slack botスプレッドシートからデータ取得する場面があったので調査して検証がてらgolangで実装してみた。
気をつける所とかメモ的に書いておく。

作ったのはスプレッドシートで重み付け抽選を行うアプリ。

github.com

認証

認証方法はAPIキー、OAuth、サービスアカウントの3つがある。

f:id:i178inaba:20190313020229p:plain

いずれもGCPの『APIとサービス』から取得できる。

APIキー

公開されたスプレッドシートしか読み込めないようだったので今回はパス。

OAuthクライアントID

一度ユーザがブラウザを開いて認証する必要がある。
bot用には使えないなーと思ったのでパス。

サービスアカウント

新しくGoogleアカウントを発行するイメージ。
スプレッドシートに招待して使う。

招待してしまえばずっと使えるためbotには合っていると思い、今回はサービスアカウントを使用することにした。

使用方法

発行したjsonキーファイルの中から client_email を取り出す。

$ cat /path/to/key.json | jq -r .client_email
test@quickstart-1551059800000.iam.gserviceaccount.com

データを取得したいスプレッドシートに移動して右上の共有ボタンをクリック。
『他のユーザと共有』ダイアログを開き、先程取得した client_email を追加する。

f:id:i178inaba:20190313022722p:plain

実装

実装側の認証には google.JWTConfigFromJSON を使う。
キーjsonファイルの中身とスコープ(今回は取得なのでreadonly)を渡す。

conf, err := google.JWTConfigFromJSON(
    jsonKeyBytes, 
    "https://www.googleapis.com/auth/spreadsheets.readonly"
)

返ってきた conf からhttpクライアントを取得し、 sheets.New に渡して Service を取得する。

srv, err := sheets.New(conf.Client(ctx))

あとは取得したサービスを使ってGetすればいい。
スプレッドシートIDと取得するデータのレンジ(下記の例では A2:B )を指定する。
( A2:B はA2セルからB列の最後のセルまでという意味)

resp, err := srv.Spreadsheets.Values.Get(spreadsheetID, "A2:B").Context(ctx).Do()

var items []lotteryItem
for _, row := range resp.Values {
    name := row[0].(string)
    weight, err := strconv.Atoi(row[1].(string))

    items = append(items, lotteryItem{name: name, weight: weight})
}

※エラーハンドリングは省略してあります。

列方向への取得

デフォルトでは行方向の取得になるが、列方向に取得したい場合は MajorDimensionCOLUMNS を指定すればよい。

resp, err := srv.Spreadsheets.Values.Get(spreadsheetID, "A2:B").Context(ctx).MajorDimension("COLUMNS").Do()

参考

developers.google.com godoc.org

Nuxt.js×Express使用時のhost指定でハマった

Nuxt.js×ExpressのDockerfileを書いている時に、コンテナ外からアクセスを受け付けようと思って server/index.jshost の値を 127.0.0.10.0.0.0 に書き換えた。

host = process.env.HOST || '0.0.0.0',

しかしコンテナ外からアクセスできなかった。

よく見ると nuxt.options.server で上書きされているようだった。

const {
  host = process.env.HOST || '0.0.0.0',
  port = process.env.PORT || 3000
} = nuxt.options.server

(最近のjsに慣れてなくて、この記法の意味調べるのに手間取った...)

nuxt.options.server のデフォルト値

github.com

環境変数 HOST0.0.0.0 を指定するとコンテナ外からのアクセスは通った。

まとめ

ENV HOST 0.0.0.0

追記

結局上書きされるなら server/index.js で代入してる所無駄じゃない?と思ってPR出してみた。

github.com

追記2

PRマージされてた😊