Technology Engineering

178inaba の技術ブログ

HomebrewでインストールしたMariaDBをStrictモードに設定

inabaです。

MariaDBをHomebrewでインストールして使っていたのですが、
NOT NULL制約のカラムにDEFAULT NULLが設定されていると、INSERT時に値を設定していないカラムにNULLが入ってしまうという事がありました。
これはStrictモードが設定されていると起きないそうなので、Strictモードの設定をします。

デフォルトのsql_mode

Strictモードはmysqlにログイン後、sql_modeの値で設定されているか確認できます。

MariaDB [(none)]> SELECT @@SQL_MODE, @@GLOBAL.SQL_MODE;
+--------------------------------------------+--------------------------------------------+
| @@SQL_MODE                                 | @@GLOBAL.SQL_MODE                          |
+--------------------------------------------+--------------------------------------------+
| NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION | NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION |
+--------------------------------------------+--------------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

デフォルトではNO_AUTO_CREATE_USERNO_ENGINE_SUBSTITUTIONが設定されており、
Strictモードの設定値であるSTRICT_ALL_TABLESまたはSTRICT_TRANS_TABLESが設定されていません。

my.cnfのパス

my.cnfのパスを調べます。

mariadb.com

上記には/etc/my.cnfが一番上に書いてありますが、/etc/my.cnfに設定ファイルを置いてみても反映されませんでした。

qiita.com

上記の方法を試します。

$ mysql --help | grep my.cnf
/usr/local/etc/my.cnf ~/.my.cnf 
                      order of preference, my.cnf, $MYSQL_TCP_PORT,

$ cat /usr/local/etc/my.cnf
#
# This group is read both both by the client and the server
# use it for options that affect everything
#
[client-server]

#
# include all files from the config directory
#
!includedir /usr/local/etc/my.cnf.d

/usr/local/etc/my.cnfに設定ファイルmy.cnfがありました。

設定

先程の設定に!includedir /usr/local/etc/my.cnf.dとあるので、/usr/local/etc/my.cnfを直接編集するのではなく、/usr/local/etc/my.cnf.dに設定ファイルを新しく作るようにします。

設定値にはデフォルトで設定されていたNO_AUTO_CREATE_USERNO_ENGINE_SUBSTITUTIONも含めておきます。
含めないとデフォルトで設定されていた上記2つは消えてしまいます。

Strictモードの設定値はSTRICT_ALL_TABLESSTRICT_TRANS_TABLESがあります。
違いについてはDifference between strict_all_tables and strict_trans_tablesがわかりやすいです。
自分は間違った値が入ってほしくなかったのでSTRICT_ALL_TABLESを使用するようにしました。
InnoDBだと違いは無いようなのでInnoDBの場合はどちらを選んでも良いでしょう。

$ emacs /usr/local/etc/my.cnf.d/my.cnf
$ cat /usr/local/etc/my.cnf.d/my.cnf 
[mysqld]
sql_mode = NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_ALL_TABLES

# MariaDBの再起動
$ mysql.server restart
Shutting down MySQL
.. SUCCESS! 
Starting MySQL
.170105 01:51:36 mysqld_safe Logging to '/usr/local/var/mysql/i.local.err'.
 SUCCESS! 

設定値を確認してみます。

MariaDB [(none)]> SELECT @@SQL_MODE, @@GLOBAL.SQL_MODE;
+--------------------------------------------------------------+--------------------------------------------------------------+
| @@SQL_MODE                                                   | @@GLOBAL.SQL_MODE                                            |
+--------------------------------------------------------------+--------------------------------------------------------------+
| STRICT_ALL_TABLES,NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION | STRICT_ALL_TABLES,NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION |
+--------------------------------------------------------------+--------------------------------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

STRICT_ALL_TABLESが設定されている事が確認できました。

これでNOT NULL制約が厳密に適用されます。

今日はここまで。

Raspberry PiのTimezoneをAsia/Tokyoに変更する

inabaです。

前回、GitLabのバックアップ設定を行いました。

inaba.hatenablog.com

この中で、cronで毎日バックアップをするように設定しているのですが、現状はUTC時間を基準に動くようになっています。
ですので、Timezoneの設定をAsia/Tokyoに変更していきます。

  • sudo raspi-configを実行。
  • 4 Localisation Optionsを選択。
  • I2 Change Timezoneを選択。
  • Asiaを選択。
  • Tokyoを選択。
  • Finishを選択。

Finishを選択した後、コンソールに下記が表示されます。

Current default time zone: 'Asia/Tokyo'
Local time is now:      Sun Dec 25 04:00:28 JST 2016.
Universal Time is now:  Sat Dec 24 19:00:28 UTC 2016.

これでdateコマンドがJSTになったと思います。

$ date
Sun 25 Dec 04:01:00 JST 2016

今日はここまで。

GitLabの定期バックアップ設定

inabaです。

先日、バックアップ用のHDDをセットアップしました。

inaba.hatenablog.com

今度はGitLab側に定期バックアップの設定をしていきます。

GitLabではアプリケーションと設定のバックアップを別で行います。

バックアップディレクトリ作成

バックアップディレクトリをバックアップ用HDDのマウントディレクトリ下に作成します。

バックアップ用HDDをマウントしたディレクトリは/mnt/backupsですのでその下にgitlab用のディレクトリを作ってバックアップします。
ディレクトリ構成はこんな感じになります。

mnt/
└── backups
    └── gitlab
        ├── app
        └── config

appディレクトリはアプリケーションデータのバックアップ用、configディレクトリは設定データのバックアップ用とします。

作成コマンドはこちら。

$ sudo mkdir /mnt/backups/gitlab
$ sudo chown git /mnt/backups/gitlab
$ sudo chgrp git /mnt/backups/gitlab
$ sudo mkdir /mnt/backups/gitlab/config

/mnt/backupsはrootユーザ所有なのでsudo mkdirで作成しますが、バックアップコマンドはgitユーザで動きますので、作ったままだとErrno::EACCES: Permission denied @ dir_s_mkdir - /mnt/backups/gitlabというエラーが出ます。
なので、バックアップディレクトリのユーザとグループをchownchgrpで変更しておきます。
appディレクトリはバックアップコマンドを実行すると自動で作ってくれるので作らないでおきます。

逆に設定ファイルのバックアップディレクトconfigは自動では作られませんので作ります。
こちらはrootのままで大丈夫です。

アプリケーションバックアップ

アプリケーションのデータをバックアップします。

バックアップコマンド

GitLabにはバックアップコマンドが用意されています。

$ sudo gitlab-rake gitlab:backup:create

このコマンドを実行すると設定したバックアップディレクトリに(Unixタイムスタンプ)_gitlab_backup.tarというバックアップファイルが作成されます。
バックアップディレクトリのパスを設定していなければ、デフォルトのバックアップパス/var/opt/gitlab/backupsにバックアップファイルが作成されます。

基本的にはこのコマンドをcronで毎日決まった時間に実行するだけです。

設定

/etc/gitlab/gitlab.rbを編集します。

## For setting up backups

# ...
gitlab_rails['backup_path'] = "/mnt/backups/gitlab/app"
gitlab_rails['backup_keep_time'] = 604800

backup_pathは文字通り、バックアップディレクトリのパスの設定です。

backup_keep_timeはバックアップファイルを保持する期間の秒数です。
この後のcron設定で毎日バックアップする設定にしますので、バックアップファイルが無限に増えないようにします。
上記だと一週間でバックアップファイルが消える設定になりますので、バックアップファイルは7つまでになります。

編集後、GitLabの再設定を行います。

$ sudo gitlab-ctl reconfigure

cron設定

cronで毎日バックアップするように設定します。

$ sudo crontab -e -u root
# 下記を追記します。
# 0 3 * * * /opt/gitlab/bin/gitlab-rake gitlab:backup:create CRON=1
# (空行)

CRON=1

The CRON=1 environment setting tells the backup script to suppress all progress output if there are no errors. This is recommended to reduce cron spam.

と書かれているので、ログ出力の抑制をしてくれるようです。

また、cronを書くときは最後の行に空行を入れておかないとダメなようです。

ngyuki.hatenablog.com

これでUTC3時にバックアップを行うように設定できました。
(一旦UTCのまま行きます。)

設定バックアップ

設定のバックアップを行います。

cron設定

設定もcronで毎日バックアップするように設定します。

$ sudo crontab -e -u root
# 下記を追記します。
# 0 3 * * * umask 0077; tar cfz /mnt/backups/gitlab/config/$(date "+etc-gitlab-\%s.tgz") -C / etc/gitlab
# (空行)

空行を入れるのはアプリケーションのバックアップと同じです。

また、cronでは%をエスケープしなければならないようです。

blog.manabusakai.com

アプリケーションと同じようにUTC3時にバックアップを行うように設定しました。

これで毎日バックアップができるようになりました。

参考: gitlab.com gitlab.com

今日はここまで。

【Raspberry Pi】バックアップ用のHDDをセットアップする。

inabaです。

GitLabのバックアップ用にとHDDを買っていました。
そのHDDのセットアップをします。

また、Swap領域も今までのHDDのファイルから新HDDのパーティションに変更します。

Swap領域の削除

今まで使っていたSwapファイル及びSwap起動サービスを削除します。

# Swap起動サービスの停止
$ sudo /etc/init.d/dphys-swapfile stop

# Swap起動サービスパッケージの削除
$ sudo apt-get purge dphys-swapfile 
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
The following package was automatically installed and is no longer required:
  dc
Use 'apt-get autoremove' to remove it.
The following packages will be REMOVED:
  dphys-swapfile*
0 upgraded, 0 newly installed, 1 to remove and 5 not upgraded.
After this operation, 85.0 kB disk space will be freed.
Do you want to continue? [Y/n] Y
(Reading database ... 98423 files and directories currently installed.)
Removing dphys-swapfile (20100506-1) ...
Purging configuration files for dphys-swapfile (20100506-1) ...
Processing triggers for man-db (2.7.0.2-5) ...

# 不要になったと示されたdcパッケージの削除
$ sudo apt-get purge dc
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
The following packages will be REMOVED:
  dc*
0 upgraded, 0 newly installed, 1 to remove and 5 not upgraded.
After this operation, 111 kB disk space will be freed.
Do you want to continue? [Y/n] Y
(Reading database ... 98408 files and directories currently installed.)
Removing dc (1.06.95-9) ...
Purging configuration files for dc (1.06.95-9) ...
Processing triggers for install-info (5.2.0.dfsg.1-6) ...
Processing triggers for man-db (2.7.0.2-5) ...

# Swapファイルの削除
$ sudo rm -rf /var/swap 

フォーマット

フォーマットは以前Raspberry PiにHDDを追加した時とだいたい同じです。

# 対象ディスクの確認
$ sudo fdisk -l
# ...
Disk /dev/sdb: 931.5 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes

# フォーマット
$ sudo fdisk /dev/sdb

# Swap領域用のパーティション(16GiB)を切る。
Command (m for help): n
Partition type
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended (container for logical partitions)
Select (default p): 

Using default response p.
Partition number (1-4, default 1): 
First sector (2048-1953525167, default 2048): 
Last sector, +sectors or +size{K,M,G,T,P} (2048-1953525167, default 1953525167): +16G # +16Gでサイズ指定(16GiB)のパーティションが切れる。

Created a new partition 1 of type 'Linux' and of size 16 GiB.

Command (m for help): p # パーティションができたことを確認。
Disk /dev/sdb: 931.5 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
# ...

Device     Boot Start      End  Sectors Size Id Type
/dev/sdb1        2048 33556479 33554432  16G 83 Linux

# バックアップ用のパーティションを切る
Command (m for help): n
Partition type
   p   primary (1 primary, 0 extended, 3 free)
   e   extended (container for logical partitions)
Select (default p): 

Using default response p.
Partition number (2-4, default 2): 
First sector (33556480-1953525167, default 33556480): 
Last sector, +sectors or +size{K,M,G,T,P} (33556480-1953525167, default 1953525167): # デフォルトで最大のパーティションが作れるのでEnterを押すだけで良い。

Created a new partition 2 of type 'Linux' and of size 915.5 GiB.

Command (m for help): p # パーティションができたことを確認。
Disk /dev/sdb: 931.5 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
# ...

Device     Boot    Start        End    Sectors   Size Id Type
/dev/sdb1           2048   33556479   33554432    16G 83 Linux
/dev/sdb2       33556480 1953525167 1919968688 915.5G 83 Linux

Command (m for help): t # Swap領域に使うパーティションのパーティションタイプIDを82(Linux swap)に設定。
Partition number (1,2, default 2): 1
Hex code (type L to list all codes): 82

Changed type of partition 'Linux' to 'Linux swap / Solaris'.

Command (m for help): p # パーティションタイプIDが変更された事を確認。
Disk /dev/sdb: 931.5 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
# ...

Device     Boot    Start        End    Sectors   Size Id Type
/dev/sdb1           2048   33556479   33554432    16G 82 Linux swap / Solaris
/dev/sdb2       33556480 1953525167 1919968688 915.5G 83 Linux

Command (m for help): w # 保存して終了。

The partition table has been altered.
Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.

Swap領域作成&Swap開始

# Swap領域作成
$ sudo mkswap -c /dev/sdb1 
0 bad pages
Setting up swapspace version 1, size = 16777212 KiB
no label, UUID=50945b0a-3c30-4de5-a95d-223bb0f6415a

# Swap開始
$ sudo swapon /dev/sdb1

# 再起動しても自動でSwap開始するように設定
$ sudo nano /etc/fstab
$ cat /etc/fstab 
# ...
/dev/sdb1       swap            swap    defaults          0       0

バックアップ領域をマウント

# バックアップ領域のファイルシステムをext4にする。
$ sudo mkfs.ext4 /dev/sdb2
mke2fs 1.42.12 (29-Aug-2014)
Creating filesystem with 239996086 4k blocks and 60006400 inodes
Filesystem UUID: 50945b0a-3c30-4de5-a95d-223bb0f6415a
Superblock backups stored on blocks: 
    32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 
    4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968, 
    102400000, 214990848

Allocating group tables: done                            
Writing inode tables: done                            
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

# 念のためディスクチェック
$ sudo e2fsck -f /dev/sdb2
e2fsck 1.42.12 (29-Aug-2014)
Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information
/dev/sdb2: 11/60006400 files (0.0% non-contiguous), 3817299/239996086 blocks

# マウントポイントの作成
$ mkdir backups

# マウント
$ sudo mount -t ext4 -o defaults /dev/sdb2 /mnt/backups

# 確認
$ df -kh
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
# ...
/dev/sdb2       902G   72M  856G   1% /mnt/backups

# 不要ファイル削除(後述)
$ sudo rm -rf  /mnt/backups/lost+found

# マウント永続化
$ sudo nano /etc/fstab 
$ cat /etc/fstab 
# ...
/dev/sdb2       /mnt/backups    ext4    defaults          0       0

マウントしたディスクにlost+foundというディレクトリがありますが、これはe2fsckコマンドでできたディレクトリのようです。
削除してもかまわないようです。

ja.stackoverflow.com

今日はここまで。

GitLab visibility設定とSign-up制限

inabaです。

引き続きGitLabの設定をします。

バージョン

バージョンは8.7.9です。

Raspbian Jessie向けのパッケージは多少古いようです。
これに関しては下記issueで議論されています。

gitlab.com

最新を入れる方法もあるようです。
自分はとりあえずそのままにしてあります。

設定

設定はWebからAdminでログインして行います。
設定画面は右上のレンチのアイコン -> 左のメニューの一番下のSettingsをクリックして行きます。

visibility設定

f:id:i178inaba:20161218171928p:plain

  • Default group visibilityはグループを作るときのデフォルトのvisibilityを設定します。

    • デフォルトでは設定されていないのでPrivateに設定します。
  • Restricted visibility levelsはユーザがプロジェクト等を作る時に設定できるvisibilityを制限します。

    • 自宅サーバでインターネットに公開しないので、念のためPrivateに制限しておきます。

Sign-up制限

Restricted visibility levelsと同様の理由で念のため制限しておきます。
Sign-upを制限すると新規ユーザを登録できなくなると思われるかもしれませんが、新規でユーザを追加するのはAdminでもできるので大丈夫です。

f:id:i178inaba:20161218171933p:plain

Sign-up enabledのチェックを外します。
これでログインページからSign-upフォームが消えます。

今日はここまで。

GitLabのメールを設定する

inabaです。

最近、GitLabをRaspberry Piにインストールしました。

inaba.hatenablog.com

メール来ない問題

GitLabに新しいユーザで登録するとメールが来るはずなのですが、来ません。

Postfixの設定めんどくさい説

Postfixの設定をサクッとすればいけるかなーと思っていろいろ調べたらGmailのアカウントとかパスワードとか必要そうでめんどくさそう。

d.hatena.ne.jp
d.hatena.ne.jp
kkv.hatenablog.com

調べた結果

  • Postfixがあるサーバまで正引きできるドメインが必要
  • 正引きできるドメインがない場合はGmailを経由する方法が使える
    • Gmailを経由する方法を仕様する場合はアカウントとパスワードを設定しないとならない。

という結果に。
Raspberry Pi自宅サーバなので固定IPではないし、PostfixGmailのアカウント書くなら下記の方法で行けるのでPostfixは諦めた。

GitLabのSMTP設定

GitLabにはPostfixを使う以外に、外部SMTPサーバを使う設定ができる。

gitlab.com

どうせパスワード設定するならこっちの設定をするほうがいい気がする。

・・・と思い、設定しようと思ったが、設定ファイルに平文でGmailのパスワード書くのは抵抗があるので、他のサービスを利用することにした。

Mailgun

www.mailgun.com

10000通/月まで無料なので良いと思います。
今回はこのSMTPサービスを使用します。
登録はそんなに難しくないので手順に従って登録していきます。

手順参考:
デベロッパーフレンドリーなAPIベースのメール配信システムMailgun | 三度の飯とエレクトロン

ドメイン

Mailgunを使うにはドメインが必要です。
多少お金はかかります(自分の場合、.comで1,382円/年)が、1個あるとこういう時に遊べるので買っておくと良いと思います。

設定

SMTP settingsのMailgunの項目を参考にGitLabにSMTPサーバの設定をします。

# 設定ファイルを編集
$ sudo nano /etc/gitlab/gitlab.rb

# GitLab再設定
$ sudo gitlab-ctl reconfigure

これでメールが来るようになります。

その他設定

external_url

メールは来るようになりますが、メールに書かれているURLがhttp://raspberrypiから始まっていて、このままではアクセスできません。

なので
external_url 'http://raspberrypi'

external_url 'http://raspberrypi.local'
に変えます。

メールに書かれているURLがhttp://raspberrypi.localで始まるようになり、アクセスができるようになります。

gitlab_email関連

送信元のメールアドレス等を設定します。
デフォルトでも支障はありませんが、せっかくなので自分のドメインのメールアドレス等に変えたほうが良いでしょう。
また、メールを受信したときに出る名前も変えられるので変えておきます。

gitlab_rails['gitlab_email_from'] = '<送信元アドレス>'
gitlab_rails['gitlab_email_display_name'] = 'GitLab From Raspberry Pi'
gitlab_rails['gitlab_email_reply_to'] = '<返信先アドレス>'

Postfixの削除

使わないのでPostfixは削除してしまって良いと思います。
設定等していないので、使うときはまたインストールすれば良いです。

# 設定ファイルも同時に削除できるpurgeで削除
$ sudo apt-get purge postfix 
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
The following packages will be REMOVED:
  postfix*
0 upgraded, 0 newly installed, 1 to remove and 5 not upgraded.
After this operation, 3,095 kB disk space will be freed.
Do you want to continue? [Y/n] Y
(Reading database ... 98621 files and directories currently installed.)
Removing postfix (2.11.3-1) ...
Purging configuration files for postfix (2.11.3-1) ...
Processing triggers for man-db (2.7.0.2-5) ...
Processing triggers for libc-bin (2.19-18+deb8u6) ...

# もう一度削除しようとすると不要なパッケージが見られる。
$ sudo apt-get purge postfix 
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
Package 'postfix' is not installed, so not removed
The following package was automatically installed and is no longer required:
  ssl-cert
Use 'apt-get autoremove' to remove it.
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 5 not upgraded.

# ssl-certも不要と出たので削除
$ sudo apt-get -y purge ssl-cert
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
The following packages will be REMOVED:
  ssl-cert*
0 upgraded, 0 newly installed, 1 to remove and 5 not upgraded.
After this operation, 104 kB disk space will be freed.
(Reading database ... 98432 files and directories currently installed.)
Removing ssl-cert (1.0.35) ...
Purging configuration files for ssl-cert (1.0.35) ...
Processing triggers for man-db (2.7.0.2-5) ...

# 不要なパッケージが無いかもう一度実行
$ sudo apt-get -y purge ssl-cert
Reading package lists... Done
Building dependency tree        
Reading state information... Done
Package 'ssl-cert' is not installed, so not removed
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 5 not upgraded.

もう不要なパッケージはなさそうでした。

adminのメールアドレス設定

ついでに、adminのアドレスがadmin@example.comになっているので受信可能なメールアドレスに変更します。
Web画面からrootでログインして、左のメニューからProfile Settingsを選択してメールアドレスを変更します。

まとめ

これで登録時にメールが来てGitLabを使い始めることができます。

今日はここまで。

Raspberry Piでいろいろ。【その3 -> GitLabインストール】

inabaです。

前回

inaba.hatenablog.com

今日はGitLabをインストールしていきます。

やること

  • SSH接続 OK
  • 起動ドライブをHDDにする OK
  • 無線でつなぐ OK
  • Swap領域設定 OK
  • パスワード変更 OK
  • パッケージ更新 OK
  • GitLabインストール

GitLabインストール

基本的に下記を参考にインストールしていきます。

about.gitlab.com

1. Install and configure the necessary dependencies

必要なパッケージをインストールしていきます。

$ sudo apt-get install curl openssh-server ca-certificates postfix apt-transport-https
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
ca-certificates is already the newest version.
curl is already the newest version.
openssh-server is already the newest version.
openssh-server set to manually installed.
The following extra packages will be installed:
  libcurl3-gnutls ssl-cert
Suggested packages:
  procmail postfix-mysql postfix-pgsql postfix-ldap postfix-pcre sasl2-bin dovecot-common postfix-cdb mail-reader ufw postfix-doc openssl-blacklist
The following NEW packages will be installed:
  apt-transport-https libcurl3-gnutls postfix ssl-cert
0 upgraded, 4 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 1,673 kB of archives.
After this operation, 3,845 kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n] Y
Get:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie/main libcurl3-gnutls armhf 7.38.0-4+deb8u5 [225 kB]
Get:2 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie/main apt-transport-https armhf 1.0.9.8.3 [134 kB]
Get:3 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie/main ssl-cert all 1.0.35 [20.9 kB]
Get:4 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie/main postfix armhf 2.11.3-1 [1,293 kB]                                                                                 
Fetched 1,673 kB in 9s (185 kB/s)                                                                                                                                                
Preconfiguring packages ...
Selecting previously unselected package libcurl3-gnutls:armhf.
(Reading database ... 31272 files and directories currently installed.)
Preparing to unpack .../libcurl3-gnutls_7.38.0-4+deb8u5_armhf.deb ...
Unpacking libcurl3-gnutls:armhf (7.38.0-4+deb8u5) ...
Selecting previously unselected package apt-transport-https.
Preparing to unpack .../apt-transport-https_1.0.9.8.3_armhf.deb ...
Unpacking apt-transport-https (1.0.9.8.3) ...
Selecting previously unselected package ssl-cert.
Preparing to unpack .../ssl-cert_1.0.35_all.deb ...
Unpacking ssl-cert (1.0.35) ...
Selecting previously unselected package postfix.
Preparing to unpack .../postfix_2.11.3-1_armhf.deb ...
Unpacking postfix (2.11.3-1) ...
Processing triggers for man-db (2.7.0.2-5) ...
Processing triggers for systemd (215-17+deb8u5) ...
Setting up libcurl3-gnutls:armhf (7.38.0-4+deb8u5) ...
Setting up apt-transport-https (1.0.9.8.3) ...
Setting up ssl-cert (1.0.35) ...
Setting up postfix (2.11.3-1) ...
Adding group `postfix' (GID 115) ...
Done.
Adding system user `postfix' (UID 109) ...
Adding new user `postfix' (UID 109) with group `postfix' ...
Not creating home directory `/var/spool/postfix'.
Creating /etc/postfix/dynamicmaps.cf
Adding tcp map entry to /etc/postfix/dynamicmaps.cf
Adding sqlite map entry to /etc/postfix/dynamicmaps.cf
Adding group `postdrop' (GID 116) ...
Done.
setting myhostname: raspberrypi
setting alias maps
setting alias database
changing /etc/mailname to gitlab.raspberrypi.local
setting myorigin
setting destinations: gitlab.raspberrypi.local, raspberrypi, localhost.localdomain, localhost
setting relayhost: 
setting mynetworks: 127.0.0.0/8 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
setting mailbox_size_limit: 0
setting recipient_delimiter: +
setting inet_interfaces: all
/etc/aliases does not exist, creating it.
WARNING: /etc/aliases exists, but does not have a root alias.

Postfix is now set up with a default configuration.  If you need to make 
changes, edit
/etc/postfix/main.cf (and others) as needed.  To view Postfix configuration
values, see postconf(1).

After modifying main.cf, be sure to run '/etc/init.d/postfix reload'.

Running newaliases
Processing triggers for libc-bin (2.19-18+deb8u6) ...
Processing triggers for systemd (215-17+deb8u5) ...

途中、Postfix設定のため、こんな画面が出てきます。

f:id:i178inaba:20161214004424p:plain

ここは下記を参考にSMTPを使用するInternet Siteを選択。

docs.gitlab.com

f:id:i178inaba:20161214004429p:plain

上記はドメイン名を設定する画面です。
適当にgitlab.raspberrypi.localと設定しました。
間違っても後で変えられると思います。

$ curl https://packages.gitlab.com/gpg.key | sudo apt-key add -
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100  1703  100  1703    0     0   1850      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--  1849
OK

2. Add the GitLab package server and install the package

GitLabのパッケージサーバを追加してGitLabをインストールします。

$ sudo curl -sS https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/raspberry-pi2/script.deb.sh | sudo bash
Detected operating system as raspbian/jessie.
Checking for curl...
Detected curl...
Running apt-get update... done.
Installing apt-transport-https... done.
Installing /etc/apt/sources.list.d/gitlab_raspberry-pi2.list...done.
Importing packagecloud gpg key... done.
Running apt-get update... done.

The repository is setup! You can now install packages.

$ sudo apt-get install gitlab-ce
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
The following NEW packages will be installed:
  gitlab-ce
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 263 MB of archives.
After this operation, 724 MB of additional disk space will be used.
Get:1 https://packages.gitlab.com/gitlab/raspberry-pi2/raspbian/ jessie/main gitlab-ce armhf 8.7.9+20160704103025-ce.1 [263 MB]
Fetched 263 MB in 2min 39s (1,653 kB/s)                                                                                                                                          
Selecting previously unselected package gitlab-ce.
(Reading database ... 31486 files and directories currently installed.)
Preparing to unpack .../gitlab-ce_8.7.9+20160704103025-ce.1_armhf.deb ...
Unpacking gitlab-ce (8.7.9+20160704103025-ce.1) ...
Setting up gitlab-ce (8.7.9+20160704103025-ce.1) ...
gitlab: Thank you for installing GitLab!
gitlab: To configure and start GitLab, RUN THE FOLLOWING COMMAND:

sudo gitlab-ctl reconfigure

gitlab: GitLab should be reachable at http://raspberrypi
gitlab: Otherwise configure GitLab for your system by editing /etc/gitlab/gitlab.rb file
gitlab: And running reconfigure again.
gitlab: 
gitlab: For a comprehensive list of configuration options please see the Omnibus GitLab readme
gitlab: https://gitlab.com/gitlab-org/omnibus-gitlab/blob/master/README.md
gitlab: 
It looks like GitLab has not been configured yet; skipping the upgrade script.

3. Configure and start GitLab

GitLabのconfigureをします。

$ sudo gitlab-ctl reconfigure
# 長いので出力は割愛。

下記にアクセスするとGitLabの画面が出ます。

http://raspberrypi.local/

下記画面でrootのパスワードを設定します。

f:id:i178inaba:20161214012746p:plain f:id:i178inaba:20161214013437p:plain

  • Username: root
  • Password: 先程設定したパスワード

でログイン。

f:id:i178inaba:20161214013325p:plain

ログインできました!

細かい設定等はあるかもしれませんがとりあえずGitLabのインストールという目標は達成しました。
今後はバックアップ設定とかしたいですね。
お疲れ様でした。